ばれないキャッシングのために「繰上返済」を活用しよう
お金を返済するときに、予定より多く返済できるようなことになったら、皆さんは「繰上返済」を行うと思います。
できるだけ早く返済を終わらせることは、ばれないようにキャッシングすることにも繋がります。
しかし、繰上返済にはデメリットも存在することをご存知ですか?
そしてさらに、実はただ単に繰上返済をしてしまってはもったいない、なんてこともあるんです。
そこで今回は、お金を借りたら必ず経験するであろう繰上返済について、少し突っ込んだ話をしようと思います。
繰上返済のメリット・デメリット
繰上返済とはその名の通り、毎月の支払額にプラスしてある程度の金額をまとめて支払うことを指します。
残りの全ての支払いをする「全額繰上返済」と、一部を上乗せして支払う「一部繰上返済」の2つがあります。
まずメリットとしては、より多く支払ってしまえば残りの返済額が減ることはもちろん、実質利息も減るので総合的に見て負担が少なくなります。
少しずつであったとしても、何回か繰上返済を繰り返していくことによって、借金の残高も減り支払い期間が短縮されるので、精神的にも楽になります。
何より、返済のゴールが近くなるというのは本当に嬉しいことですし、安心感も得られると思います。
一方でデメリットは、無理な繰上返済をした場合に、家計がひっ迫してしまい他社でまたお金を借りてしまう、なんてことが予想される点です。
一回繰上返済をすると、「まだ大丈夫じゃないか?」と無理な返済を選択してしまう恐れもあります。
繰上返済の際には、安易に返済をせず、今一度よく考えてから行いましょう。
繰上返済のベストタイミング
繰上返済をするとそのぶんの負担が減るのは皆さんもピンとくると思います。
しかし実は、ただ単に繰上返済をすればいいわけではなく、繰上返済のベストタイミングがあるのです。
それはズバリ、「返済日と締日の間」です。
返済日は、皆さんもおわかりの通り、借りたお金を返済する日のことを言います。
大体の場合、毎月○日と日にちが決まっています。
締日というのは、会社の決算日となります。
締日のときに残っている返済金に応じて翌日の利子を決めます。
つまり、繰上返済をする時期はこの返済日と締日の間がベストということになります。
締日を過ぎてしまってから繰上返済をしても翌月の返済に反映されないので、締日前に返済を行うことがベストです。
そうすることで、後の支払いがより楽になります。
例えば、返済日が毎月10日で、締め日が15日ならば、繰り上げ返済のベストタイミングは10日から15日の間ということになりますね。
いかがでしょうか?
繰上返済は、今後の返済の負担を減らすことができ、また、ばれないようにキャッシングする上でも効果的です。
と同時に、無理な返済は新たな負債を招くかもしれません。
ばれないようにキャッシングするためには、しっかりと計画を立てた上で、繰上返済を活用していきましょう!
タグ:inlinerank3